
ご支援
Support
子育ての森基金の目的は、次の3つです。
この3つの具現化のために、必要な経費に充てられます。
森のようちえんてくてくでは、子どもたちが泥あそびできる田んぼ、その場で口にできる野菜を育てている畑があります。
どれも農薬を使わず、草を敵とせずに活かし合いながら取り組んでいます。
てくてくの森も幼児でもできることを見出しながら、関わる大人と一緒に 毎月少しづつ、
専門的な技術の手ほどきを受けながら、木を切り、運び、家具にしたり、薪にしたりと森の間伐を進めています。
どれも人の手が必要です。
毎日のように草を手がかり、毎日のように田んぼに入り、土と戯れながら、
生き物もたくさん生息できる田んぼ・畑になっています。
これもまた人の手が必要です。
みなさんのご支援が、人が関わる続け、子どもも沢山の生き物も共存できる環境を保つことに繋がります。
子どもたちも手を加え、みんなで作ってきた「てくてくの森」ですが、
ツリーハウスや茅葺堂は、10年近くたつ間に修繕が必要な場所が出始めてきています。
今後3~4年の間に修繕を行いたいです。
さらに私たちは子どもたちのより安全な環境を求めて、園舎を持つことができました。
元公立の保育園として、45年間使われてきた園舎です。
園児数も増えたこと、そしてこの施設が耐震工事がされたばかりであったこともあり、
これまで利用していた古民家から園舎へと拠点を移しました。
子どもたちの活動は広がり、雨や台風でも、また冬期間に安心して遊べる環境が整ってきたのです。
しかし、この施設においても、築45年以上の施設なので、
屋根の修繕、床の貼り換えなどが必要な個所がたくさんあります。
このことが子どもの育ちの場で子どもたちの笑顔や確かな成長へと繋がります。
保育だけではなく、自然に寄り添う暮らしの知識や技能を身に付け、子どもたちに還元できるよう研修を積んでいきます。
地方が抱える様々な分野における後継者不足に貢献し、
上越地域全体において子育ての街としての付加価値を高め、
若い世代が生活しやすい街づくりにつなげていきたいです。
若い世代の方たちの中で、森や田んぼ・畑に関わる人が増え、
森の維持や農産物の栽培が新しい時代に合った若い世代の新事業として確立して、
地域経済と自然環境の維持の循環が成り立つ社会の再構築につながることを目指していきたいです。
こうした循環する暮らしの在り方は、
地方から未来を創造する暮らし・子育ての提案になると期待しています。
そして、未来の子どもたちも森で幼児期を過ごす環境が保たれ、森で命を輝かせていくことを願います。
当団体は、認定NPO法人です。
寄付していただいたみなさんが税の優遇措置を受けることができます。
個人の場合、所得控除と税額控除のいずれかを選択することができます。
法人の場合は、一般寄付の損金算入限度額に加え、特別損金算入限度額が設けられています。
詳しくは、こちらの 内閣府NPOホームページ をご覧ください。
3か年で支援金300万を目指すことに取り組みます。
10,000円の寄付が100人集まり、3年継続していただけると300万の目標に達します。
毎月1,000円の支援を3年続けていただける方が100人いてくださると、3年で360万の支援金となります。
税の優遇措置を受けることができます。
【都度のご寄付】
※すべての種類の方に会報を送付いたします。
3,000円 | |
---|---|
5,000円 | ポストカード |
10,000円 | 無農薬栽培のお米もしくは手づくり味噌 |
30,000円 | 無農薬栽培のお米&手づくり味噌(1kgずつ)・年間の大きな行事へのご招待 |
50,000円 | 無農薬栽培のお米&手づくり味噌(2kgずつ)・年間の大きな行事へのご招待 |
100,000円 | てくてく手作り品セット・年間の大きな行事へのご招待 |
【継続のご寄付】
※すべての種類の方に会報を送付いたします。
■ 月々
1,000円 | 年末に無農薬栽培のお米もしくは手づくり味噌のお礼 |
---|---|
2,000円 | 年末に無農薬栽培のお米&手づくり味噌のお礼 |
3,000円 | 年末に無農薬栽培のお米&手づくり味噌・年間の大きな行事へのご招待 |